fogさんの美味しいコーヒーの淹れ方教室に参加しました
2016.02.02 くらしのこと|くらしの芽diary
おはようございます。
le petit bourgeon (ルプティブルジョン)の店主 ちはやです。
突然ですが、みなさんは、コーヒー党ですか?紅茶党ですか?
私は以前は9割は紅茶だったのですが、
なんだか出産授乳を終えて、コーヒーを堂々と解禁!となったら、
コーヒーが好きになってしまいました。
カフェインのせいかもしれませんが、
以前は感じなかった”コーヒーが美味しい”という感覚を知ってしまいました。
と言っても、そんなに詳しくもないので、
最近まではネスプレッソや
簡単なインスタントドリップをメインに楽しんでいました。
それが、ハンドドリップにちょっとずつ興味が向いて来て。。。
というので、昨年末に
下北沢のfogさんで行われたイベントの
『美味しいコーヒーの淹れ方教室』に参加してきました。
代々木上原にある自家焙煎コーヒー店 ”cafe shima”の店主さんに
教えてもらいます。
まずは、同じ豆でも挽き方の粗さで味が変わるんですよ、
とテイスティング。
「わ〜、本当に違う」
全くの初心者なので、いろんなことが新鮮です。
あとは、お湯を注ぐ速度でも味が全く違いました。
一緒に参加された方はゆっく〜り丁寧に淹れるタイプで、
苦みが入ったこっくりなコーヒー。
私は、最初はゆっくり努めるけれど、
なんだかお湯がいさぎよく入っちゃうタイプで。。。
性格出ますね(笑)
お味は、薄くなっちゃうかなと思いましたが、
私が淹れたものは2回とも、苦みも酸味も標準的な感じに入ってますね、
とのことでした。
回数を重ねて、どんな速度でどんな濃さになるか研究したいと思います。
こちらは、よくないお豆の見本。
キズがあったり、割れてたり、カビなんかがあると
美味しいコーヒーは淹れられません。
お湯を注いだ時に、’きのこみたいに膨らむと新鮮’なんて聞いたことがありますが、
キズがあったり割れてたりしても膨らむことがあるそう。。。
コーヒーもいろんな宗派(!?)があって、かなり奥が深そうです。
一通り基本を教えてもい、
まだまだ上手には淹れられなくても、コーヒーを楽しめる自信がちょっとつきました。
うれしいことに、ワークショップのお土産に、
cafe shimaさんブレンドのコーヒー豆をいただきました。
さっそく帰って復習。
この2年程、誕生日プレゼントのリクエストを聞かれると
コーヒーグッズをお願いしてたので、
道具もちょっとずつ揃ってきました。
初めておうちでハンドドリップで淹れたコーヒーは、
お気に入りのsalix(サリックス)シリーズのカップ&ソーサーで。
美味しく楽しめました。
もっともっと練習して、ワークショップなんかの時に
いかがですか〜とお出しできたらいいな、と夢は膨らみます。。。
le petit bourgeon (ル プティ ブルジョン)へは→ http://le-petit-bourgeon.com
お店facebookはこちらです→https://www.facebook.com/lepetitbourgeon
メールマガジンをご登録のお客さまは、特集前日から先行お買い物をお楽しみいただけます。
よろしければご登録くださいませ。
→【メールマガジンご登録】
雑誌LEE公式ブロガー(2012年から2015年)としてのページ→ http://hpplus.jp/lee/mypage/007chihaya.lee2013/clip/
卒業しましたが、過去のdiaryをご覧いただけます。
↑
ブログランキングに参加しています。
「北欧雑貨」をポチっと押していただけると
ランキングが上がって励みになります。よろしくお願いいたします。